知的障害 療育・リハビリ 育児

我が家のトイトレ

今回は愛の手帳3度の息子のトイレトレーニングについてです。
我が家の息子は2歳5か月のダウン症児です。

そもそも定型発達の子でもトイトレは難しいと聞きますし、さらに発達障害のある子はどうやってトイトレをするかって悩ましいと思います。そこでベテランの看護師さんや療育施設のスタッフ、ツイッターで聞いた知識を合わせて試行錯誤したものを紹介しようと思います。これで絶対にできるというわけではないですがヒントにしてください。

①便座に嫌がらずに座る

息子はちょうど2歳になる前に歩き始めました。そこで2歳の誕生日にトイレの便座に載せるタイプの補助便座を購入しトイトレを開始しました。がしかし、3か月ほどただ時々「トイレの便座に座る」をしているだけで特になんの進展もありませんでした。この時は嫌がらなければOK。20秒座れたらすごいねーって感じであまり排尿を促すこともなく、ただ嫌がらずに「座る」を目標にしていました。

②きちんと座れるおまるを使う

そして座るのは嫌じゃないよとなったころに、椅子タイプのおまるを友人から頂くことになりそこに座っての練習に切り替えました。というのも大人の便座に載せるタイプはどんなに足台を工夫してもおおよそ1歳程度の身長の息子は足が届かずぷらんぷらんしてしまって、しっかり座るには手で持ち手をもって支えなくてはならず、座ることに集中しないと座れないような様子でした。

③定期的に座る

新しい椅子タイプのおまるになったころ朝起きたら座る、そしてお風呂前に脱いだら座るを開始しました。
訪問看護師さんやママ、パパが誘導して座らせていました。

するとおまるにしてから1週間程度で一回おまるで排尿ができました。

④成功したら喜ぶ

そこからはおまるで排尿が成功すればシール台紙にシールを貼ってみんなで万歳三唱です。
療育施設にもシール台紙を持参し、成功したら貼ってくださいとだけお伝えしました。おまるなのかや便座に載せるタイプかなども特に指定してませんし、声掛けやタイミングも含めどうせ将来は色々なパターンで排尿しなくてはいけないのだからと、
あまり必ずこういう風にしなくてはいけないみたいな形にせず、適宜お任せにしました。

⑤自分でトイレを伝えられるようにする

その後は絵カードをシール台紙の横に貼っておき、「ちっちできたね」とシールを見て言ったり、「ちっち行く?」と声をかけるときに絵カードを使いました。またトイレのドアの息子の目線のあたりにも同じ絵カードを貼っています。

そうすると、療育施設でも、そこの絵カードを近くのお母さんに渡して「ちっちに行く」ことを伝えたり、「ちっちに行こう」と声を掛けたら自分でトイレまで歩いて行けるようになりました。

まだ成功率は低いですが、またぐタイプのおまるでも、椅子タイプのおまるでも、便座に補助を置くタイプでも排尿できるようになってきました。このまま回数を増やしていこうと思います。

また排便に関してはおむつに出たらママにだけは知らせられるようになってきたため、排尿も同様に伝えてもらうよう促していこうと思います。

やっぱりみなさん言っていることですが、トイトレは夏ですね。我が家はちっちが成功したら何より先にシール台紙にシールを貼るという約束にしているので下半身裸でシールを貼るわけです。冬だと寒くて到底無理だなと。
後はシールとシール台紙を息子の大好きなはらぺこあおむしにしていることが息子が楽しくトライできている要素かなって思います。
そして親の私がそこまでしんどくないのはひとえに、療育施設のスタッフや訪問看護師さんにお願いして、ママが誘導する回数を多くしすぎないようにさせてもらっていることです。こういう事に取り組む時何より私がキーっとなりすぎないように気を付けています。

まとめ
①トイレに座る練習 ここでは座るだけ、何なら最初は服のまま座る 嫌がらなければOK 歌を歌ったり数を数えています。
②自分でしっかり座る姿勢になれるおまるで練習 足がぷらぷらしないのが大切
③決まった時間+時々促してトイレに行く 我が家は起床時とお風呂前
④排尿が成功したら「すぐに」お気に入りのシールを貼ってみんなで喜ぶ
⑤トイレを示す絵カードを普段示せる場所とトイレのドアに貼ってトイレに行くを大人につたえやすいようにする。

今後は
排便もおまるでできるようトライする。
排尿前に大人にトイレに行くことを伝えられるようにする。 を目標に頑張りたいと思います。

  • この記事を書いた人

おkら

呼吸器内科医。産後育休を取らずに仕事復帰したものの1歳を過ぎたころダウン症の息子に在宅人工呼吸器が必要になり保育園退園→介護休業→介護休業使い切り退職→研究職。いつか臨床に復帰したい。今の目標は息子に色々な経験をさせること。

おすすめ記事一覧

1

以前に難聴の疑いのままでしたと言う記事を書いてその後何にも書いていませんでした。うちの子の難聴→難聴 ...

2

2020年11月1日(日)に第2回ダウン症学会学術集会がありました。テーマは『ダウン症研究と移行医療 ...

3

クラリスをずー-っと飲んでいるお子さんはいませんか?クラリス(クラリスロマイシン)を長期で飲む理由は ...

4

おけはダウン症で咀嚼・嚥下が苦手かつ気管カニューレが入っていることで嚥下障害があります。そしてママは ...

5

今気になっていることの一つに息子の傷痕のことがあります。 今息子は気管切開をして人工呼吸器をつないで ...

-知的障害, 療育・リハビリ, 育児

© 2024 じょいく児。 Powered by AFFINGER5