医者として

セカンドオピニオンってなに?

わたくし事ですがちょうど一年ほど前から調べはじめて、セカンドオピニオンに関して検討しています。
さてそのネタばれをしたら、せっかくの論文発表が台無しになるのでしません笑

けれど、セカンドオピニオンは場合によっては私の息子のお友達たちには価値のある事かなと思っています。
そして『あまり知らない・抵抗あるよ』と考えている方が多いこともあり、少し知識の共有をしようと思います。

セカンドオピニオンは、主治医から提示された疾患の診断および治療方針について、主治医以外の第三者の専門医が提示する医療上の意見の事です。患者や主治医が診断や治療方針に悩む際に、それらを決定するための重要な手段となり得ます。

つまり今まで診察してくれている主治医の先生の診断・治療方針はどうかな?妥当?ほかの選択肢ないの?って他の専門家の先生に聞きに行くってことです。

これを主治医の先生に言い出すのが気まずいと思われる方が思いますが、患者のためを思ったら嫌がる医者はいないはずです。
(ただ、紹介状作成・資料作成は大変です、そこはご考慮ください)

すべての患者はセカンドオピニオンを受ける権利があります。しかし手間ではありますので私の思うセカンドオピニオンを受けるメリットにある方を示します。

主治医が診断に苦慮している方
治療方針が主治医の話だけでは決められない方
治療方針がもう限られた段階の方
主治医の治療方針に納得いかない方
主治医の治療方針に念のため安心したい方
手術法に別の選択肢があるか、治験などについて聞きたい方

セカンドオピニオンのメリット・デメリット・注意点

メリット
診断、治療方針の妥当性が確認できる
病態や治療方針の理解や納得度が深まる
通院は困難な距離にある専門病院で話を聞ける
患者本人が必ずしも受診する必要はない(患者本人が受診してももちろんよい)
保険診療でないので患者が入院中でも家族(キーパーソン)が受診できる
場合によっては治験の情報を聞ける(小児がんなどはこれを目的に主治医側からセカンドオピニオン受診を勧められることが多いです)

デメリット
時間がかかる
保険診療ではないので自費です(1-2万円くらい)

手順

  1. セカンドオピニオンを受ける病院を決める
  2. 紹介状・データを主治医に準備してもらう
  3. セカンドオピニオンを受ける病院のセカンドオピニオン受診予約を取る(電話)
  4. (紹介状を郵送することも)
  5. セカンドオピニオンを受診する(1時間くらい)
  6. 意見を聞き主治医に持ち帰る(紹介状の返信がもらえます)

注意
※手術します・治療しますと準備も完了、手術・入院直前ににセカンドオピニオンと言い出すのはやめましょう。診断がついた時、治療方針が決まって予定を立てる段階の面談時に提案した方がいいです。場合によっては主治医側から勧められることも多いと思います。また、セカンドオピニオンには行く(第三者の意見は聞きに行く)が治療は予定通り進めてくださいということも可能です(手術とかを遅らせたくない場合などに)
※緊急疾患の場合はやめましょう。時間かかるということがセカンドオピニオンの最大のデメリットです。
※新しい治療法を検討したい場合などは主治医にセカンドオピニオンに行く意義があるかを聞いてもいいと思います。
※転院ではありません。主治医は主治医ですので間違っても喧嘩別れしないように。
※聞きたいことを決めてセカンドオピニオンに行くといいなと思います。

最後に、もう完全に今の主治医にしっかり説明してもらって理解も納得もいっているし何にも追加で聞きたいこととかないよって人は全然全くセカンドオピニオンいらないですからね。別にセカンドオピニオンの回し者ではないです笑
 

  • この記事を書いた人

おkら

呼吸器内科医。産後育休を取らずに仕事復帰したものの1歳を過ぎたころダウン症の息子に在宅人工呼吸器が必要になり保育園退園→介護休業→介護休業使い切り退職→研究職。いつか臨床に復帰したい。今の目標は息子に色々な経験をさせること。

おすすめ記事一覧

1

以前に難聴の疑いのままでしたと言う記事を書いてその後何にも書いていませんでした。うちの子の難聴→難聴 ...

2

2020年11月1日(日)に第2回ダウン症学会学術集会がありました。テーマは『ダウン症研究と移行医療 ...

3

クラリスをずー-っと飲んでいるお子さんはいませんか?クラリス(クラリスロマイシン)を長期で飲む理由は ...

4

おけはダウン症で咀嚼・嚥下が苦手かつ気管カニューレが入っていることで嚥下障害があります。そしてママは ...

5

今気になっていることの一つに息子の傷痕のことがあります。 今息子は気管切開をして人工呼吸器をつないで ...

-医者として

© 2024 じょいく児。 Powered by AFFINGER5